
次は何故か1本だけ短くて、ナットが半分しかかかっていなかったシリンダーベーススタッドボルトの突き出し調整

抜き取ってパン&ショベル前期用とショベル後期用新品と比べてみましたが、パン用で間違いは無いようです。
そこで今回は抜き取ったものの任意の位置のネジ山をわざと潰して、それ以上ケースに入り込まないように加工し再使用します

本来塗ってはいけないオイルライン付近にもシーラーが塗られていたので、オイルライン付近のはみ出たシーラーなど穴の中まで念入りに除去します

クシャクシャなスクリーンは新品に交換✨
ガスケットは最新のメタルコア両面ラバーコーティングです🆕

イースタン社製タペットローラー、日本製油圧ユニット組み込みでタペットブロック組付け
車検で入庫する途中でエンジンがかからなくなって、レッカー入庫されたショベル、まずはエンジン始動のためのトラブルシュート

オイル汚れを洗浄しながら点火時期の確認とエンジンオイル交換

フロント上死点出してピッタリ調整
写真撮り忘れましたが💦 HSRキャブのエアミクスチャースクリュー調整しながらパイロットジェット(スロージェット)もいくつか交換して、落とし所を見つけ第一段階の調整はひとまず終了。
オーナーに様子を見て頂きます。

ネジ山修正キット↑
特殊な1/4-24も在庫していますが、今回は一本だけですが一般的で対アルミに適した舐めにくい粗目の1/4-20に変更します

やりにく場所ですがナナメらないよう慎重に作業📐

フロントエンジンマウントのボルトとワッシャーが不適切なものだったので交換しながら前後本締め

フロント右側に見過ごせない隙間ができてしまうのでシムで調整
こだわるとキリがなくなってしまうので💦 最低限の事をしておきます

ホースフィッティングも取り付けてポンプ本体の組み付けは無事完了✨

ついでにクランクケースの破損予防で念の為、ウィークポイントのカムベアリングを交換

S&Sポンプキット付属のドライブギア⚙を入れてピニオンギア⚙の組み付け
頭が舐めかけていた特殊ナットもJIMS製新品に交換

明日はカムとブリーザーギアのサイドプレイのシム調整をしてカムカバーを閉じる予定です